広瀬川1万人プロジェクトは,杜の都・仙台のシンボルである広瀬川の自然環境を守り,多くの市民が親しめる広瀬川とするという目的に賛同して集まった企業・団体などが実行委員会をつくって活動を行っています。
実行委員会加入の要件は,この目的に賛同し,以下の「実行委員の役割」を担っていただける企業・団体となっております。
以上の趣旨をご了承いただき,私たちと一緒に活動していただける企業・団体を募集しています。
広瀬川1万人プロジェクトへ協賛金(1口10,000円/年度毎)のご提供
流域一斉河川清掃の際の会場担当業務(会場の準備・受付や、進行役など運営)
流域一斉清河川掃実施に向けた事務局業務への協力や,新規事業の企画運営業務などに関する協力
また,その他の役割として,以下のご協力をお願いします。
流域一斉河川清掃に向けて,年間2回程度開催する会議に出席願います。
この実行委員会が主催する各種催しについて,チラシの配布や口コミ・HP等での周知などに協力願います。
流域一斉河川清掃をはじめ,この実行委員会が主催する各種催しについて当日参加願います。
平成21年度より,実行委員会加入の要件の見直しを行ったため,流域一斉河川清掃当日のみの参加だけでは,実行委員加入要件を満たさず,これまで清掃活動にご参加いただいていた企業・団体宛に発行していた参加証明書も発行できなくなりました。詳しくは,企業の社会的責任のページをご覧ください。
こちらの加入申込書をダウンロードいただき,e-mailまたはFAXにて実行委員会事務局まで送付願います。
実行委員会 事務局 広瀬川市民会議 | |
〒989-3434 仙台市青葉区新川字佐手山5-124 |
|
TEL: | 080-7004-4932 |
---|---|
FAX: | 022-739-8814 |
e-mail: | hirosegawa_shiminkaigi★yahoo.co.jp ★を@に変えて |
協賛金振込先: | 七十七銀行 新伝馬町支店 普通口座 口座番号: 5759668 口座名義: 広瀬川1万人プロジェクト実行委員会 実行委員長 工藤秀也 |
---|
広瀬川1万人プロジェクト実行委員会では,杜の都・仙台のシンボルである広瀬川の自然環境を守り,多くの市民が親しめる広瀬川とするための活動を行っています。
主な活動として,毎年4月の第4土曜日および9月の最終土曜日に流域一斉河川清掃を実施しています。こうした清掃活動に参加していただくことで,広瀬川に関心を持ったり,日々の生活を見直すきっかけづくりとしていただきたいと思います。関心のある方は是非ご参加ください。
アースデイにちなみ,毎年4月の第4土曜日および広瀬川の清流を守る条例の公布日の昭和49年9月28日にちなみ,毎年9月の最終土曜日に清掃活動を実施します。
施設見学会やフォーラム等を企画・実施します。
これらの詳しい活動予定は,このホームページで随時お知らせいたします。
参加費は無料です。ただし,会場によっては清掃終了後に交流会を企画して,交流会参加費をいただく場合もあります。
清掃活動に必要な火バサミ,ごみ袋は主催者側で準備いたします。
清掃活動に適した服装(軍手,長靴)でお越しください。
会場によっては,清掃だけでなく河川敷の除草作業なども行う場合があります。
当日参加もできますが,備品などの事前準備のため,参加ご希望の方は,参加する会場担当まであらかじめご連絡をお願いします。
ボランティア活動として参加証明書が必要な場合には,事務局までお問い合わせください。ただし,団体・企業名での参加証明書は,実行委員会に加入されていない場合は発行できませんので,予めご了承願います。
広瀬川1万人プロジェクトは,杜の都・仙台のシンボルである広瀬川の自然環境を守り,多くの市民が親しめる広瀬川とするという目的に賛同して集まった企業・団体などが実行委員会をつくって活動を行っています。
委員長 | 実行委員会を代表し,会を統括する |
---|---|
副委員長 | 委員長を補佐し,委員長が欠けたときは,その職務を代行する |
事務局長 | 実行委員会事務局の業務を統括する |
会計幹事 | 実行委員会の資金管理及び出納を行う |
監事 | 実行委員会の経理を監査する |
会場担当者 | 春と秋に実施する流域一斉清掃の会場担当を行う |
任期 | 平成27年7月15日~平成29年7月14日 ※平成28年4月7日~平成30年4月6日 |
---|---|
委員長 | 広瀬川市民会議 工藤秀也 |
副委員長 | ※(株)深松組 深松 努 |
副委員長 | (株)東建工営・東北学院大学 梶谷 真 |
事務局長 | 菅原 正徳 |
会計幹事 | ※広瀬川市民会議 杉山 ふじ子 | 監事 | 仙台環境開発(株) 野口登美一 |
仙台市河川課広瀬川創生室 杉井 智一 |
平成24年 7月20日現在
広瀬川1万人プロジェクト実行委員会の主な活動である流域一斉河川清掃は,国土交通省,宮城県,仙台市などの公共事業入札総合評価制度におけるボランティア活動への参加実績として,評価対象となっています。
実行委員会にご加入いただいた団体・企業には,清掃活動への参加実績を証明する資料として,参加証明書を発行できます。
ただし,実行委員会に加入しないで清掃活動のみに参加された企業・団体には,参加証明書を発行できませんので,参加証明書を必要とされる企業・団体の場合には,実行委員会へのご加入をお願いいたします。
実行委員会への加入方法については,参加方法(企業・団体向け)をご覧ください。
なお,評価対象になる・ならないを問わず,この活動が,広瀬川の自然環境の保全と魅力の創出を図ることを目的とした市民活動である,という趣旨をご理解いただき,企業・団体の皆様からのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
実行委員会に加入する。
↓
4月または9月の最終土曜日に実施する流域一斉河川清掃への参加申込みをする。
※企業・団体で,複数名参加する場合には,参加証明書の申請の都合上,事前に参加者一人ひとりの氏名を記入した名簿が必要となりますので,各企業・団体ごとに取りまとめをお願いします。
↓
流域一斉河川清掃に参加する。
※参加証明書申請の都合上,当日の参加者名簿に参加者の直筆による署名が必要となりますので,各会場で用意している参加者名簿への記名をお願いします。
↓
事務局へ参加証明書発行を要請する。
第1条 この委員会は、広瀬川1万人プロジェクト実行委員会(以下、「委員会」という。)と称する。
第2条 委員会は、100万都市、仙台市の1%の1万人をキーワードとして、国土交通省・宮城県・仙台市・名取市などの各行政機関と連携し、仙台のシンボルである広瀬川の自然環境を守り、多くの市民が親しめる広瀬川とすることを目的とする。
第3条 委員会は、広瀬川に関心のある団体(企業を含む)で構成する。
第4条 委員会は第2条の目的を達成するため、次の活動を行う。
(1) 広瀬川の環境保全を図る活動
(2) その他、本会の目的達成に必要な事項
第5条 各実行委員は第4条の活動を行うため、次のいずれかの役割を担うものとする(複数でも可)。
(1) 協賛金・協賛品の供与
(2) 流域一斉清掃実施の際の会場担当業務(清掃活動の準備・受付や、会場における進行・運営等)
(3) 事務局業務への協力
第6条 委員会に次の役員を置く。
(1) 委 員 長1名 委員会を代表し、その活動を統括する。
(2) 副委員長2名 委員長を補佐し、委員長に事故があるとき、または委員長が欠けたときは、その職務を代行する。
(3) 事務局長1名 必要に応じ実行委員長と共に事務局会を組織し、委員会の企画・運営等を行う。
(4) 会計幹事1名 委員会の資金の出納及び管理を行う。
(5) 監事2名 会務及び経理を監査する。
2 役員は実行委員の互選によって定める。
3 役員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。
第7条 委員会の資金は、助成金、協賛金及び補助金等をもって充てる。
2 委員会の資金については、会計幹事の責により年度ごとに精算を行い、監査を受け、決算報告を行う。
第8条 委員長は、事業実施にあたり総会を招集し、その議長となり、事業内容の決定、予算案の執行、決算の承認など重要事項を実行委員に諮らなければならない。
2 総会の議事は,出席した実行委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
第9条 実行委員会の事務局は、広瀬川市民会議に置く。
この会則は、平成19年8月10日から実施する。
この会則は、平成21年7月15日から実施する。
この会則は、平成22年4月 7日から実施する。
この会則は、平成23年7月19日から実施する。
広瀬川1万人プロジェクト実行委員会へのお問い合わせは,下記事務局までご連絡ください。
●広瀬川1万人プロジェクト実行委員会 事務局 菅原 正徳 |
|
〒989-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンター 7階NO.7ブース | |
TEL: 090-9745-3571 | |
---|---|
e-mail: masanosugawara★gmail.com (★を@に変えて) |
●(株)建設技術研究所 担当:梶谷 |
|
〒980-0014 仙台市青葉区本町2丁目15-1 ルナール仙台 | |
TEL: 022-261-6861(代) | |
---|---|
FAX: 022-264-4423 | e-mail: kajitani★ctie.co.jp (★を@に変えて) |
●仙台市河川課広瀬川創生室 担当:吉川 |
|
TEL: 022-214-8327 | |
---|---|
FAX: 022-268-4312 | |
e-mail: noboru_yoshikawa★city.sendai.jp (★を@に変えて) |